ヘッジファンド証券
気になるヘッジファンド証券の魅力や運用成績とは?
日本では珍しいヘッジファンドに特化した証券会社「ヘッジファンド証券」。
ヘッジファンド証券ってどんな評判の会社なの?
投資対象や運用成績はどうなっている?
あまり馴染みのない方がヘッジファンド証券と耳にすると、このような疑問を抱くかと思います。
ここでは、ヘッジファンド証券の概要や評判・口コミについて、そして取り扱う金融商品の運用成績や手数料についてまとめてみました。
気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
そもそもヘッジファンド証券とは?
ヘッジファンド証券は2011年12月に設立された証券会社。
もともとは親会社に運用会社があり、自社の商品を売るために証券会社が生まれました。
証券会社と言えば、株式売買の仲介や、上場引き受け業務などが代表的ですが、ヘッジファンド証券の主業務はファンドの販売です。
日本では珍しいヘッジファンドを売る証券会社となります。
過去にはエピックヘッジファンドセレクション1という金融商品を販売しておりましたが、2019年3月に償還済みで、現在のところ1商品のみを販売しています。
ヘッジファンド証券株式会社の概要は以下です。
商号等 | ヘッジファンド証券株式会社 |
本社所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館32階 |
連絡先 | TEL:03-3539-5244 FAX:03-3539-5245 |
代表者 | 代表取締役 植頭 隆道 |
設 立 | 2010年6月9日 |
資本金 | 16,505万円 (2013年5月24日現在) |
主な事業 | 第一種・第二種金融商品取引業 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第2580号 |
同じ住所にはエピック・パートナーズ・インベストメント株式会社があり、こちらは運用会社となります。
基本的にはグループ会社であるエピック・パートナーズ・インベスト(株)が運用する商品を不特定多数への販売目的のため、法的要件を揃えるべくケイマン諸島にてファンドをセットしています。
運用会社であるエピック・パートナーズ・インベストメント株式会社の概要は以下です。
社名 | エピック・パートナーズ・インベストメンツ株式会社 |
本社所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館32階 |
連絡先 | TEL:03-5521-8821 |
代表者 | 代表取締役 武 英松 |
設 立 | 平成17年4月14日 |
資本金 | 9000万円 |
業務内容 | 投資運用業・投資助言業 |
エピック社の商品を日本で販売するにはファンドをケイマンで組成する必要があるわけですが、経由してる日本に戻る間にヘッジファンドという呼び名になっているという構図ですね。
正式にはケイマン籍の私募投資信託になります。
名称はエピック・バリアント・ファンドといい、投資信託に投資された資金を運用するのがエピック・パートナーズ・インベストメンツ社になります。
ファンドをめぐるストラクチャ(構造)
個人投資家はどういう立場でヘッジファンドに投資ができるのか、解説をしてみます。
まずヘッジファンド証券自体が無限責任組合員となり、「ヘッジファンド4号投資事業有限責任組合」を組成します。
この4号投資事業責任組合で、投資信託を買う(投資する)という構図です。
一般の投資家はこのヘッジファンド4号投資事業有限責任組合に出資して投資信託を買います。
正式名称 | ヘッジファンド4号投資事業有限責任組合 |
組合形態 | 投資事業有限責任組合 |
運営管理者 | 無限責任組合員 ヘッジファンド証券株式会社 代表取締役 植頭 隆道 |
投資対象 | エピック・バリアント・ファンドへの投資。なお、エピック・バリアント・ファンドから投資一任を受けたエピック・パートナーズ・インベス トメンツ株式会社による同ファンド資⾦の運用対象は、日本国内の上場株式及び上場指数先物、指数オプションに限定され ています。 |
組合組成総額 | 上限5億円の予定 |
出資金 | 1口1円、1000万口以上、1000万口単位 |
申込み | 毎月1回、各月末から起算して第7営業日が当月申込期日 |
払込期日 | 申込み期日と同日 |
契約期間 | 2016年11月8日〜2027年10月末 |
事業年度 | 毎年11月1日から翌年の10月末日まで |
報告書は年に1回、各事業年度末終了後3か月以内。
組合組成手数料が出資額の1%(税抜)。組合管理手数料が年額1.5%(税抜)。
換金(解約)は、ロックアップ期間(解約できない期間)が最初の6ヵ月。
以降は随時可能です。解約は毎月第7営業日までに申し込み、諸経費を除いた上でそれまでの資金が返金されます。
運用手法と運用実績は?
このヘッジファンドは、マーケットニュートラル戦略をとります。
ロング(買い)とショート(売り)を使いながら、割高だったものなら割安に変わるタイミングを狙い、逆に割安なものは値上がりするタイミングで収益を狙います。
割高銘柄、割安銘柄を選定し、適正な価格に戻るタイミングを狙って利益を狙うというやり方です。
マーケットに対してヘッジファンドが執るオーソドックスな戦略の一つといえるでしょう。
対象は日本株、指数、オプションなど。金融派生商品にも手を出すようですね。
では運用成績はどうでしょう?
2018年の-14%の成績が気になるものの、ヘッジファンドというだけあって運用実績は悪くありません。
最低投資金が一口1000万円ですので、余裕資金が3000万円以上ある方におすすめです。
手数料控除前の数字ですが仮に2011年に1000万円投資をしていた場合、以下のように資産が増えたことになります。
— | 1,000万 | |
2011年 | 1.09% | 1,090万 |
2012年 | 0.8593% | 937万 |
2013年 | 1.5366% | 1,439万 |
2014年 | 1.2028% | 1,731万 |
2015年 | 1.0735% | 1,858万 |
2016年 | 1.0555% | 1,961万 |
2017年 | 1.0645% | 2,089万 |
2018年 | 0.8524% | 1,780万 |
2019年 | 1.2335% | 2,195万 |
2020年 | 1.1749% | 2,579万 |
投資して10年足らずで現時点(9月時点)で1000万円は2579万円。
このサイトで紹介しているファンドほど成績は良くないものの、十分なリターンです。
マイナスの年はあるものの、複利で預けっぱなしの場合2.5倍。
素晴らしい成績です。
このエピック・バリアント・ファンドは、成績だけではなく金融業登録業者が扱う商品として信頼性もあります。
金融庁の厳しい監視下の中でしっかりと結果を出しています。
安全を第一に運用したい方にはおすすめです。
そんなヘッジファンド証券ですが、会社の財務状況はどうでしょう?
近年証券会社は内部情報を公開することが義務付けられており、ヘッジファンド証券もそれにならい財務状況を開示しています。
以下のデータは公式サイトにあるものですので、気になる方は直接ご覧になられるとよいでしょう。
ヘッジファンド証券の2020年3月末の決算では6800万円の売上。
組成していたファンドの解約が25億円あったようで、その分手数料が下がったとあります。
顧客から資金を集めた管理報酬が手数料になりますので、大きな引き出しがあるとその分減収しました。
2020年3月末では、販管費を引くと最終で純利益は662万円。
証券会社といえば大きなフロアに100名を超える社員がいて電話や怒号が飛び交うイメージが勝手にありますが、役員が4名コンプライアンス担当が1名である点を見ますと、人数は10名以内の小さな組織であることが分かります。
気になる評判や口コミ
では次に、気になるヘッジファンド証券の評判や口コミについて見ていきましょう。
・ヘッジファンドって敷居が高いイメージだったけど手軽に始められた
・安定した成績も残しているので安心できる
あまり口コミや評判が少ないヘッジファンド証券ですが、色々探すとこのような評判がでてきました。
基本的にネガティブな評判はなく、むしろヘッジファンドに投資できるのが良いと評価されています。
他にもヘッジファンド証券は「ヘッジファンド証券杯」というアウトドアイベントも積極的に開催していた過去も。他の証券会社とは一風変わった会社だと言えますね。
20160806ヘッジファンド証券杯 pic.twitter.com/Uunt2iZe3Z
— 桑田ます似 (@kuwatamasuni) 2016年8月6日
ここまでのまとめ
今回はヘッジファンド証券の基本情報や気になる評判、そして運用成績や手数料について見てきました。
年金問題や老後の不安から、資産運用のニーズが高まる日本。
海外ではヘッジファンドへの投資は盛んに行われていますが、日本では最近になってようやく脚光を浴びはじめました。
資産運用の候補としてヘッジファンド投資に興味がある方は、是非この「ヘッジファンドランキング.com」を参考にしてみてください。