「5分で分かるヘッジファンドダイレクトの魅力」
ファンド商品を買おうと思ってもどの会社と契約をするのが一番なのかわからないなんてこともあるかもしれません。特に運用成績が良い商品を扱っている会社はどこであり、信頼できる会社がどこなのかは気になるのではないでしょうか?
そんな時に絶対に外さない選択肢になるのがヘッジファンドダイレクトの利用です。
ヘッジファンドダイレクトというのは世界中の優良なファンド商品を取り扱っている投資顧問会社です。つまり、ヘッジファンドダイレクトと契約をすれば国内の証券会社が決して扱わない世界中の良質なファンド商品を買うことができるのです。
もちろん良質な商品を扱っていてもどんな会社かわからないと投資をするのが得策かどうかの判断は難しいと思います。そこでこのページでは世界中の優良なファンド商品を扱っているヘッジファンドダイレクトの特徴や利用者の評判を紹介しようと思います。
目次
ヘッジファンドダイレクト株式会社とは?
冒頭でも軽く触れたことの繰り返しになりますが、ヘッジファンドダイレクトは世界中の良質なファンド商品を取り扱う投資顧問会社です。
投資顧問会社である以上、ヘッジファンドダイレクトは自社で投資家のお金を運用することはありません。それではどんな業務を生業にしているかとうと個人投資家の投資の相談に乗り、一人一人の投資家に最適なファンド商品を紹介することです。
つまりファンド商品を紹介し、個人投資家がその商品を契約をすれば顧問手数料を受け取るビジネスモデルになっています。ちなみに投資顧問手数料はファンド商品の購入金額のおおよそ3%。
この話だけを聞くとヘッジファンドダイレクトは金融商品の売買手数料を主な収益源にしている証券会社と似ていると感じるかもしれません。ですが、ヘッジファンドダイレクトは一般的な証券会社には見受けられない大きな特徴があります。
それは何かというと通常の国内の証券会社は決して販売していない海外のヘッジファンド商品を販売していることです。国内の証券会社経由では買いたくても買えない海外のファンド商品を買える点は注目に値します。
ヘッジファンドダイレクトが取り扱っている海外のファンド商品の特徴や魅力に関してはこれから紹介しようと思います。
取り扱っている商品プランの特徴
世ヘッジファンドダイレクトが取り扱っている海外のファンド商品は実は多岐にわたります。そのため、全てを紹介するのは難しいので、ここではヘッジファンドダイレクトが販売している商品の中で特に人気があるこちらの3つの商品の特徴を紹介しようと思います。
- ヘッジファンドA
- ヘッジファンドB
- ヘッジファンドC
ヘッジファンドA
最初に紹介するヘッジファンドAというのはファンド設立が今から20年前の1997年というかなり歴史のあるファンドです。
このファンドの平均の年間の利回りはヘッジファンドダイレクトの公式サイトによると12.63%となっております。そして設立した1997年から現在までの累計の利回りはなんと916.42%。
仮にあなたが1997年に1000万円を預ければ、元手は9164万円にまで増えています。それに世界中のファンドが大幅な減益を出したリーマンショック時にも20.99%の利回りを実現したので不況に強いファンドになります。
ファンドの運用年数の面でも累計の運用成績の面でも信頼がおけるのでヘッジファンドAはヘッジファンドダイレクトの最も人気のある商品の1つです。
ヘッジファンドB
2つ目に紹介するヘッジファンドBは世界中の企業の株式や先物商品に投資をしてリターンを狙うファンド商品です。この商品の特徴をまとめるとこちらの通りです。
- 年間の平均利回りは12.35%
- 運用年数は14年間
- 設立以来の利益率は約410%
先ほど紹介したヘッジファンドAと同じくらい年間の利回りが高いのでこちらもヘッジファンドダイレクトの人気商品になっています。
ヘッジファンドC
3つ目に紹介するのはスイス系のヘッジファンド商品であるヘッジファンドCです。
こちらの商品は先ほど紹介したA、Bと比較すると価格の変動率が低い商品なので、損失リスクを最小限にしたい個人投資家に人気があります。このことをご理解いただくためにヘッジファンドCの運用成績がどのようになっているのかをまとめてみました。
- 平均年利は6.9%
- 運用年数は約12年
- 設立以来の累計利率は約126%
- 2016年は15.9%の利回りを実現
ここにあるようにファンド創設以来の平均利回りは6.9%と先ほど紹介したA、Bの半分程度になっています。期待利回りが低い分、資産を大きく増やすのは難しいですが、損失リスクが他のファンド商品よりも低いという特徴があります。
なので、リスクの低いヘッジファンド商品をお探しでしたらこのヘッジファンドCは最高の商品になると言えるでしょう。
投資に要する資金と解約ルール
ここまでヘッジファンドダイレクトがどんな会社であり、どういった投資商品を販売しているのかについて見てきました。そこで次にヘッジファンドダイレクトに投資をする際に必要になる資金額と投資した商品の解約ルールについて見ていきます。
目安の投資資金
管理人自身ヘッジファンドダイレクトの担当者に聞いてみたところ、ヘッジファンドダイレクトの最低投資額は原則10万ドルとなっているようです。
10万ドルというと現在のレートでは大体1150万円くらいですね。なので、ヘッジファンドダイレクトに投資をすることを考えているのでしたら1,000万円以上の資金の準備が必要と考えた方が良いでしょう。
ちなみにヘッジファンドダイレクトが扱っている投資商品の最低投資額はドル表記で記載されいることが多いです。つまり、投資に取り組む際に必要になる資金はその時の為替レートによって変動するので、その点もチェックしておくことをおすすめします。
気になる解約ルール
さてファンドを契約する際に気になる解約ルールに関してです。これもヘッジファンドダイレクトの担当者に確認をした話なのですが、基本的にヘッジファンドダイレクトはいつでも解約を受け付けているようです。
ただし、解約処理は受け付けていますが、解約金額は各ファンド商品の所定の条件で決まります。
例えば解約処理日を各月の30日とするファンド商品の場合、15日の時点で解約申請をしても解約処理が成されるのは30日となります。しかも解約時の外貨のレートは15日のレートではなく、30日のレートが課されます。
また解約処理が決まってからも外貨を円に戻したりするのに一定の期間がかかることから、実際にお金が戻ってくるのは解約処理日から30日程度の期間が経ってからになります。
いつでも解約申請を受けて付けている以上、現金化できないリスクは事実上皆無ですが、現金化には一定の期間がかかるという点は注意したいですね。
会社としての評判
ここまでヘッジファンドダイレクトの提供商品や提供サービスについて見てきましたが、会社としての評判については触れてきませんでした。そこでここではヘッジファンドダイレクトという会社の評判を一覧にしてみました。
- 電話対応が丁寧だった
- 日本最大級の投資顧問会社なので安心できる
- 株主に大手の企業がいるのは心強い
- 販売手数料がないのがうれしい
- 利回りの高い商品が多くて驚いた
- 申告分離税が課されるのはありがたい
- 円建て売買できないのがやや不便
ここにあるようにヘッジファンドダイレクトのポジティブな点はやはり会社としての信頼性と効率よく稼げる環境がある点です。それぞれのポイントの詳細についてはこれから簡単に見ていきます。
各ポイントの詳細
まず前者の信頼性という点においては国内最大級の投資顧問業者であり、金融庁からの営業許可を受けている会社であることが挙げられます。国内には金融庁の許可を受けずに営業活動を行っている投資顧問業者が少なくない点を考えるとこの点の評判が良いのは頷けます。
また後者の稼ぎやすいという点は、手数料・取り扱い商品・税金の3点が優れているからです。
まず前者の手数料に関してです。実はヘッジファンドダイレクトは投資顧問業者であるがゆえに販売手数料がかかりません。そして取扱商品に関しては何度も繰り返しますが、国内の証券会社が扱わないような高利回り商品を多数提供。
これだけで十分稼ぎやすいので、評価が高いのは頷けます。そして最後の税金というのはヘッジファンドダイレクトは申告分離税という税金制度を課しているので、税率は利益額が大きくなっても常に20.315%。
総合課税を適応している会社と比べると税率の負担が軽くなるので、支払税額を最小限にすることができます。多額の資金を預けることになるファンド投資において申告分離税の適応は非常に都合が良いので注目に値します。
その一方でデメリットとして目立ったのが、やはり外貨での売買になることです。この点は売却タイミングや購入タイミングを考える際に為替レートも念頭に入れなくてはいけないので面倒と感じる人も少なくないようです。
特に大きなデメリットではありませんが、円建てでの取引は基本的にはできないという点はきちんと押さえておきたいですね。
口座開設はホームページから
このページもそろそろ終盤になるので、最後にヘッジファンドダイレクトに投資をする方法を紹介します。
実はヘッジファンドダイレクトは株式投資やFXと違い、ネット上で買い注文や売り注文は受け付け取りません。それではどのように注文をするかというとヘッジファンドダイレクトの担当者に連絡を取り、その担当者と対面などで直接契約をするのです。
ちなみにヘッジファンドダイレクトの担当者と連絡を取るためにはこちらのいずれかを行うことになります。
- ヘッジファンドダイレクトに直接電話する
- 公式サイトのお問い合わせフォームから連絡をする
- 資料請求をし、担当者からの連絡を待つ
①~③のいずれの方法であろうと担当者と連絡が取れた時に投資を希望する旨を伝えれば取り扱っている商品の説明を含めた面談を設定してもらえます。もしあなたがヘッジファンドダイレクトの取り扱い商品に興味があるのでしたらまずは担当者に連絡をすることをおすすめします。