
この記事では、ヘッジファンド投資歴15年の管理人がエクシア合同会社(EXIA)についてあらゆる角度からレビューします。
エクシア合同会社の公式サイトを見ても載っていない情報や、口コミや評判などについて徹底的にまとめてみました。
まずはメリット・デメリットについて挙げてみます。
メリット
・5年間一度もマイナスなし
・手数料なし、解約は自由
・預かり資産が460億円
・投資家は8,658名
デメリット
目次
エクシア合同会社(EXIA)の基本情報
会社名 | エクシア合同会社(EXIA) |
---|---|
設立 | 2015年4月1日 |
代表 | 菊地翔 |
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20階 |
資本金 | 91億604万円(2019年末、資本剰余金を含む) |
出資 形態 |
合同会社による社員権販売 |
募集 | 社員による自己募集 |
投資先 | EXIA PRIVATE LIMITED エクシア・アセット・マネジメント株式会社 エクシア・デジタル・アセット株式会社 不動産事業など |
引用:公式サイトより
事業概要・実績
運営期間 | 5年 |
---|---|
投資対象 /配当方法 |
外国為替や不動産/毎月配当 |
年間平均 利回り |
62% |
運用額 | 460億円 |
投資家 の数 |
8,658名 |
勧誘 の形式 |
無料パーティーを毎月開催 出資者からの紹介 |
出資金 の解約 |
月内申請で翌々月に償還 |
利益の 配当 |
当月申請で翌月末に支払い |
*筆者がエクシア合同会社(EXIA)の幹部・関戸氏と直接面談しヒヤリングした内容をまとめています
エクシア合同会社のビジネスモデル
エクシア合同会社(EXIA)は合同会社であり、社員権を販売するという形で、投資家から投資(出資)を募ります。
エクシア合同会社は投資家から集めた資金を、系列会社であるシンガポール法人EXIA PRIVATE LIMITEDやエクシア・アセット・マネジメント株式会社、暗号資産交換業者であるエクシア・デジタル・アセット株式会社などに貸付けます。
なお2021年に入ってからリスクヘッジとして不動産事業への投資も開始したとのこと。
エクシア合同会社の事業は「企業や事業への投融資」であり、投融資先からの「貸付利息」が会社収益となります。
配当(利回り)実績は5年間素晴らしく、順調に出資金は増え続けています。
利回りの推移
年間平均払戻(利回り)実績はなんと30〜40%と規格外のパフォーマンス。
この規格外のパフォーマンスもあり、累計出資者数は8,658名、累計出資金合計額も460億円を突破しました。
引用:公式サイト、出資者限定LINE配信
単純比較はできませんが、たとえば銀行や証券会社で購入できる投資信託は、純資産残高が100億円を超えれば優秀といわれる中で、エクシア合同会社(EXIA)の460億円は人気度の高さを伺えますね。
5年間毎月配当(利回り)、一度もマイナスは無し
エクシア合同会社への投資(出資)が後を絶たない最も大きな理由が以下にある配当(利回り)実績。
5年間毎月配当(利回り)が出され、一度もマイナスがなく、初年度は97.35%のプラスリターン。
この年に投資をしていれば資金は倍になっていました。驚愕の成績をとくとご覧ください。
2016年 | 利回り(97.35%) |
4月 | + 37.91 % |
5月 | + 10.96 % |
6月 | + 7.65 % |
7月 | + 9.34 % |
8月 | + 15.25 % |
9月 | + 3.14 % |
10月 | + 5.38 % |
11月 | + 2.35 % |
12月 | + 5.37 % |
2017年 | 利回り(43.89%) |
1月 | + 3.57 % |
2月 | + 4.02 % |
3月 | + 1.66 % |
4月 | + 5.17 % |
5月 | + 1.62 % |
6月 | + 2.74 % |
7月 | + 4.55 % |
8月 | + 6.17 % |
9月 | + 2.67 % |
10月 | + 2.91 % |
11月 | + 3.65 % |
12月 | + 5.16 % |
2018年 | 利回り(44.04%) |
1月 | + 2.58 % |
2月 | + 1.61 % |
3月 | + 1.91 % |
4月 | + 4.36 % |
5月 | + 4.66 % |
6月 | + 5.04 % |
7月 | + 4.98 % |
8月 | + 3.28 % |
9月 | + 3.92 % |
10月 | + 4.64 % |
11月 | + 3.85 % |
12月 | + 3.21 % |
2019年 | 利回り(35.33%) |
1月 | + 2.39 % |
2月 | + 4.51 % |
3月 | + 3.20 % |
4月 | + 2.35 % |
5月 | + 2.93 % |
6月 | + 2.88 % |
7月 | + 2.10 % |
8月 | + 2.72 % |
9月 | + 2.96 % |
10月 | + 3.50 % |
11月 | + 2.66 % |
12月 | + 3.13 % |
2020年 | 利回り(38.3%) |
1月 | + 2.54 % |
2月 | + 2.59 % |
3月 | + 5.40 % |
4月 | + 2.62 % |
5月 | + 2.57 % |
6月 | + 3.14 % |
7月 | + 3.51 % |
8月 | + 3.02 % |
9月 | + 3.18 % |
10月 | + 4.16 % |
11月 | +3.56% |
12月 | +2.01% |
2021年 | 利回り(3.59%) |
1月 | + 1.70 % |
2月 | +1.89% |
2016年4月から出資を募り、2021年2月までの59ヶ月で平均4.49%の配当(利回り)を出し続けています。
投資(出資)した翌月からどんどんお金が膨らむので既存投資家は追加増資し、当初怪しんでいた顧客も時間の経過とともに信用し投資(出資)を決断します。
これだけの高配当(利回り)ですから、エクシア合同会社を怪しむ声が一定数ネットやSNSで見受けられます。
5年間1ヶ月も負けなしで配当(利回り)が毎月出るので、ポンジースキームではないかと心配になるのも人の心理ですね。
ただし投資家は8,000人以上存在し、何か問題があればSNS上で一気に炎上するのが現代です。ここまで運営面に問題はないと考えてよいでしょう。
コロナショックでも安定した配当(利回り)を出し続ける
2019年12月、中国武漢市で発症が確認された新型コロナウイルス。
その後新型コロナウイルスは、世界中に広がり人の移動の制限など各国の経済に大きなダメージを負わせました。
引用:日本経済新聞 日経平均株価のチャート
2020年1〜3月は日本を含め、世界中で景気が落ち込み、この期間の日経平均株価は約5,000円も下落しています。
ところがエクシア合同会社は、このような厳しい時期でも2020年1月に+2.54%、2月に+2.59%、3月に+5.40%の配当(利回り)を出しました。
エクシア合同会社の投融資先の一つであるEXIA PRIVATE LIMITEDの投資対象は外国為替。
2020年1〜3月は為替が大きく変動したことにより、しっかり利益を出したことが伺えます。この時期は特にEXIA PRIVATE LIMITEDの会社への貢献が大きかったといえますね。
ファンドマネージャーの経歴は?
今見てきたように、この5年間「圧巻の成績」をたたき出してきた運用責任者は一体どんな人物なのでしょうか。
実はこの運用責任者が、エクシア合同会社(EXIA)の代表(CEO)である菊地翔氏です。
ネットでは金融機関で経験を積んだ凄腕トレーダーと書かれていたり、違う内容だったりと経歴がはっきりしなかったので、その点を直接関戸氏に尋ねたところ以下のような回答が返ってきました。
ということで、個人トレーダーというのが経歴としては正しいようです。
某証券会社に勤めていた現・エクシア合同会社の幹部と、その証券会社の資産運用を任されていた菊地氏が意気投合し、エクシアジャパン(現エクシア合同会社)設立に至りました。
創設期のあたりを詳しく知りたい方はエクシア合同会社(当時はエクシアジャパン)設立当初からの投資家であるコロ氏のブログ「エクシア体験記」が参考になります。
エクシア合同会社の運営体制
法律顧問6社、税理士法人2社その他で3社
エクシア合同会社(EXIA)には法律顧問が6社、税理士法人が2社、法務顧問2社、人事労務顧問1社と契約しています。
現在日本において合同会社への出資は法律の解釈の幅が大きく、弁護士によって見解が分かれるため、金融分野に強い弁護士を中心に顧問契約をし、事案ごとに相談先を変えているそうです。
以下は公式サイトより一部抜粋しています。
金融二種免許をもつ法人を買収
エクシア合同会社はエクシア・アセット・マネジメント株式会社を子会社として保有しています。
このエクシア・アセット・マネジメント株式会社は第二種金融商品取引業、投資助言代理業の登録を済ませている金融会社となります。
引用:金融庁「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」
なおグループ企業に金融庁認可済みの法人があるからといって、エクシア合同会社への出資に特別なお墨付きを与えることにはなりません。
ただし、金融当局の検査権限がある金融法人をグループ傘下に入れるあたり、エクシア合同会社の姿勢といいますか、運営体制は極めて適法であるといわんばかりのアピールを感じます。
そのやりとりの中で、エクシア合同会社がどういう会社であるのか金融庁の要請を受け、求められた資料は全て開示したとのことでした。(2020年10月更新)
また最近になって、エクシア合同会社自体も貸金業の免許を取得したようです。
貸付利息が事業収益の柱ですので、業としての免許がいると指摘を受けたのかもしれませんね。
引用:金融庁「登録貸金業者情報検索サービス」
無料パーティーを介し新規投資家を募集
破竹の勢いでここまで投資家を増やしてきたエクシア合同会社ですが、その要因は運用成績だけではありません。彼らは毎月1度、新規投資家勧誘目的の「パーティー」を催しているのです。
コロナ問題が顕在化する2020年2月まで毎月開催された「無料パーティー」では、既存投資家の親族や友人を招き、運営側との接触の機会を設け、新規顧客を獲得してきました。
引用:公式サイトより
毎月開催するパーティーを活用し、2018年に20億を超えると、勢いはさらに増し、資金は順調に集まります。2018年に1000人を超え、この2年で5000人以上にまで成長。
2020年春以降は毎月10億円ずつ出資金が増えており、文字通り急成長しているといえます。
一方、公式サイトをみるとエクシア合同会社の問い合わせページは存在しません。
実は合同会社社員権への出資は「自己募集」が法的要件であることから、公式サイトから問い合わせを受けていないとのこと。
ちなみに当サイト管理人は、設立当初から投資されているコロ氏(運営ブログ名:エクシア体験記)からエクシア合同会社の関戸さんをご紹介頂きました。
積極的なブランド戦略
資金が集まるにつれ、企業のブランディングに力をいれました。
東京の一等地に大きな看板と、JR山手線や東海道新幹線で電車内広告も実施しています。
六本木や新橋、新宿、表参道に看板があるため見られた方も多いのではないでしょうか?
エクシア合同会社の評判、口コミは?
それでは、SNSやTwitterではどのような評価・評判を得ているのか、確認してみましょう。予想通り、様々な口コミが寄せられていました。
エクシア合同会社本社移転先ですね😊#エクシア合同会社 #本社移転 #事業拡大 #成長企業 #投資先としてこれからも期待 pic.twitter.com/yiSqCzzo5m
— ★K.Nakao★Complete★72GF (@72GF1) February 10, 2021
エクシア合同会社、12月は2.01%でした😁
ずっと3%台が続いていたので少ない気がしてしまいますが、プラスってだけでも充分スゴイ✨✨
昨年2月から運用開始したので、次回で1年!
来月の情報出たら元本また少し抜こうかなー— まんまるねずみ@投資垢 (@0YyPaVMr0nClyHQ) January 20, 2021
Twitter上には比較的良い口コミが多く見られました。
またツイート上にもあるように、エクシア合同会社(EXIA)は2021年夏頃に本社を現在の東京丸の内から、六本木一丁目の六本木グランドタワーに移転するようです。
一方で、悪い口コミも。
同僚がエクシア合同会社で投資してそう…私は詐欺だと思ってるんだけども…どうしよう…
— しい (@shii_3_5_47) November 9, 2020
エクシア合同会社が「怪しい」や「詐欺ではないか?」といわれる要因は、情報の少なさからでしょう。
公式サイトをご覧になった方はわかると思いますが、投資信託の目論見書のように運用方針や投資先などが書かれていません。
このあたりの詳細については担当者と面談を行い確認するしか方法がないのです。
ただエクシア合同会社の利回りが高い理由が、この情報の不透明さがゆえにあると思います。
情報が少ない=リスクが高い、結果として利回りが高くなるのは納得できます。
事実として挙げるのであれば、私もエクシア合同会社に出資して2年ほど経ちますが、私自身はもちろん他の出資者の方も「出金拒否」などが起きた事例は聞いたことがありません。
累計出資者数も約8,000人以上、総出資金額も460億円を超えていることを踏まえれば、何か起きたらSNS等で一気に拡散されるでしょう。
エクシア合同会社への「出資申し込み」から「解約」まで
最低投資金額は100万円から
エクシア合同会社(EXIA)は1口100万円で、最低1口から投資(出資)が可能です。
追加増資(投資)も1口単位となります。
これはエクシア合同会社が、厳密にはヘッジファンドではないため、このような設定ができるのだと思います。
通常ヘッジファンドは、相手が企業や年金であれば億単位、個人の富裕層に対しては数千万からうけることが多いですが、出資のハードルを極端に下げていますね。
最低出資金額の低さが功を奏し、出資者の延べ人数は8,000人以上になりました。
手数料は無料
エクシア合同会社への投資(出資)に関し、通常のヘッジファンドであるような申し込み手数料や管理報酬はかかりません。
これはエクシア合同会社に投資(出資)すると、会社の利益から配当(利回り)がでるだけなので、手数料などは発生しないためです。
エクシア合同会社がヘッジファンドではなく、あくまで会社の社員権を購入して配当をもらう形式であるため、運用にかかる手数料は発生しないということでしょう。
エクシア合同会社の担当者と面談
エクシア合同会社に出資するためには、まずは担当の社員と面談をすることになっています。
しかしエクシア合同会社の公式サイトをご覧になられた方はお気づきかもしれませんが、面談の申し込みフォームは公式サイトに記載がありません。
そのためエクシア合同会社と面談を希望する場合は、既存の出資者からの紹介をしてもらうか、自らアポを取るしか方法がないのです。
なお面談といってもかしこまったものではなく、会社概要や投資(出資)方法、解約方法、リスクなどについての説明を受ける場となっています。
出資を悩んでいる、他の投資案件と比較したい、このような場合も無料で相談に乗ってもらえますよ。
面談方法は対面またはオンラインで実施され、対面の場合はエクシア合同会社の本社がある東京丸の内で、オンラインは電話、Zoom、LINE、FaceTimeなど好きなツールを指定できます。
面談に関してのご質問は、以下の問合せフォームに連絡を頂ければ詳細を私からお伝え致します。
申し込みの仕方
担当の社員との面談終了後、申し込み専用のフォームURLを渡されます。
こちらを入力すれば、オンラインで契約が完結し、エクシア合同会社の「投資家ID」が発行されます。
その後エクシア合同会社名義の口座に入金をすることで出資が完了します。
①個人情報・口座情報・投資額を入力した後、確認画面が表示
②「送信」を押す
③登録したメールアドレスにPDFで契約書が届きます
④署名(マウスでサインが可能)
⑤印鑑(ハンコを用紙におして、その陰影を撮影)
⑥申し込み完了
⑦申し込み完了から一週間以内に送金が必要。
申し込み完了後、1週間以内に送金しない場合は、申し込みがキャンセル扱いになりますので注意が必要です。
月内に着金すれば翌月から運用が始まりますが、月末を超えてしまうと翌々月から運用開始となりますので、月末に出資を考える方は期日を守ることをおすすめします。
配当は翌月、解約の場合元本は翌々月
解約をする際は、解約の申請月から二か月後に出資金が償還されます。
解約ではなく元本は運用をしながら、配当だけを得たい場合、月内に申し込めば来月末には支払われます。
出資金、配当、どちらも払い出される手前で為替の影響を受けるので注意が必要です。
また、エクシア合同会社は出金に限度額を設けており、解約や配当の要請具合によっては翌月に持ち越しされる場合がありますので、こちらもあらかじめ理解しておく必要があります。
投資家は為替リスクを負う
既出になりますが、エクシア合同会社で集められた資金は海外法人へ送金されるため、為替リスクを投資家は負います。
しかしどの為替リスクを負うのかは開示されていません。
配当に関しても、出資金に関しても、投資先(海外)の通貨で増減が報告されるため、日本円に戻すタイミングで為替の影響を受けます。こちらも注意が必要です。
配当利益は総合課税
エクシア合同会社(EXIA)への出資により得た利益は法律上「未上場の有価証券に対する配当所得」に分類されます。
出資金を超えるまでは確定申告の必要ありませんが、戻ってきた資金が出資金を超えるとそこからは扱い利益となります。
エクシア合同会社からは20.42%源泉徴収された額が払い込まれるようになり、支払い調書が送付されます。
確定申告の際の税率はこの支払調書をもとに「総合課税」で決定されます。
つまり、それ以外の収入と配当利益を合算する必要があります。
結果、税率が20.42%より高くなるか低くなるかによって、さらに税金を払うか、低ければ還付を受けることになります。
仮にですが500万円を出資して毎月配当をもらった場合、この配当の合計が500万円を超えた段階から利益が発生するという解釈ですので、確定申告しなければなりません。
なお申し込み自体は法人でも受け付けています。その場合は法人所得税の税率で課税されます。
【*重要*】ここが気になる!エクシア合同会社
ここまで、エクシア合同会社(EXIA)の特徴を概要から申し込みまで見てきましたが、ここからはもう少し専門的に分析を深めていきます。
毎月配当は分配型の投資信託と同じ仕組み
2015年設立以来、外国為替で運用しながら毎月配当(利回り)を出してきたエクシア合同会社ですが、投資家への配当(利回り)は、会社が将来的に得られるであろう利益を前もって分割して支払っています。
決算時、あらかじめ先に出した配当(利回り)と同額の利益がなければ、出資金との間で相殺される仕組みです。
つまり、毎月振り込まれる配当が、投資家にとって「利益」なのかの答え合わせを決算で確認することになります。
エクシア合同会社は5年間「結果的に」毎月プラス配当(利回り)を実現しました。ただ月々の配当(利回り)は確定利益の分配ではありません。
この点もコロ氏のエクシア体験記で詳しくまとめられていますので、気になる方は参考にしてみてください。コロ氏は200万円を投じ、この5年でおよそ1500万円まで資産が増えました。変に浮かれていないところが好感もてます。
信託保全・分別管理・情報公開はなし
通常、投資信託や海外のヘッジファンドでは、顧客の資金を第三者が保全することでファンド自体が破綻しても顧客資金が守られるように工夫をしています。
エクシア合同会社は現在まで、出資金の分別保管や信託保全はしておらず、エクシア合同会社が倒産すれば顧客の資金がゼロになるリスクがあります。
また2020年から、出資金の一部をエクシア・アセット・マネジメント株式会社やエクシア・デジタル・アセット・株式会社、不動産事業にリスク分散を始めたそうですが、具体的な情報は公表していません。
決算書からわかるエクシア合同会社の実態
エクシア合同会社の公式サイトでは、要約決算書を見る事が出来ます。
以下は2019年末の決算書のダイジェスト版です。
決算書から読み取れる事柄について箇条書きしてみました。
- 出資総額はこの時点で91億円。前年28.5億からさらに62.5億が増えた。
- 売上は24億円。販管費は23億2千万円。エクシア合同会社は91憶の出資を受け、当期利益は4595万円。
- 配当金2.2億円を払い出せず出資総額が1.7億円マイナスとなっている。(会社としては前年も出資額が相殺され、トータル2,1億円マイナス)
まず2019年12月末時点で91億円の出資額ですが、2019年の後半になればなるほど二次曲線を描いて増えたと考えてよいでしょう。そうしますと、効果的に運用できた金額は91億円のうち60億ほどではないでしょうか。
ここで仮に60億円として、その全額をシンガポール法人に貸し付けたなら、24億円が売上だとすると、貸付利息は40%程度と試算できます。
2019年の配当実績は35.3%なので、60億円を元本とみると20億円前後が配当の総額。
しかし決算上、この年に払い出された配当は2.2億円。
これはつまり、投資家の多くが配当の払い出しを行わず、複利運用に回しているということを意味します。
エクシア合同会社はこの年、税引き後4595万円を利益計上しています。しかし2.2億円の配当を払い出す余力はありません。そこで出資金を切り崩し払い出しをしました。(③付近参照)
次に販管費を見てみましょう。
会社は投融資が事業の本分なので、在庫や仕入れがあるわけではありません。販管費といっても人件費と広告費がメインであり、ここに年間23億円発生しています。
ネット上の要約版でわかるのは以上となります。
まとめ:エクシア合同会社への投資は安全?
エクシア合同会社(EXIA)の運用実績は確かに魅力的です。しかしどの事業にどれくらいの資金を投融資しているかなど公表されていません。
このようなブラックボックス的な要素があるからこそ、高い利回りを実現しているともいえます。
それでも管理人は、3年前から投資をしました。
理由は何か。
決め手は、毎月10億以上の新規投資が入るという圧倒的な流動性です。かつ、短期で投資が可能という点。
つまり、リスクや不安<流動性+短期解約OK と感じたからです。
もしファンドが少々運用ミスで傷を負っても、数か月レベルの短期投資であれば確実に利益をとって勝ち逃げできるとみています。
あくまでこれは管理人の考え方なので、興味のある方は既存投資家や担当者に説明を聞いてみてくださいね。
一人で聞くのが不安な方は、中立的立場の方に同席してもらうなりして、冷静に判断をしてください。
また私自身もヘッジファンド界隈の情報を持ち合わせていますので、ご質問やご相談がある場合、以下の問合せページに気軽に連絡をください。