サイト運営者コラム 「俺が番長だ」バリュー投資のタイガージュリアン・ロバートソン #04 2019年2月19日 ヘッジファンドマネージャーというものは、偏屈な人物が多いのは確かです。 興味があるのは利益だけ、ビジネスパーソンには必須のコミュニケーションスキルには何の関心も示しません。 社交センスを磨いてもポートフォリオは変わらない、というわけです。 ムーア・キャピタルの総帥ルイス・ベーコンの部下は、「トレード・ボードの背後から指...
サイト運営者コラム 「チャートなど役立たずだ」ファンダメンタリストの逸材スタインハルト #03 2019年2月6日 世間に名の知られたヘッジ・ファンドといえばジョージ・ソロスの他、リーマンショックで荒稼ぎしたジョン・ポールソンやタイガー・マネジメントのジュリアン・ロバートソンといったところでしょうか。 今回紹介するマイケル・スタインハルトは、個人投資家や業界関係者の間でも人となりは知られていません。 しかし彼こそは1970-80年代...
サイト運営者コラム 通貨戦争の覇者・哲学者?ジョージ・ソロスの再帰性理論 #02 2019年1月22日 市場を席捲した伝説のヘッジファンド列伝vol.2は、かつて「イングランド銀行を潰した男」と言われた投資家、ジョージ・ソロスです。 彼の生き様や再帰性理論などについて少し考えてみようと思います! さっそくですが、株価やFXなどの相場は何によって決まるのでしょうか? 「投資家は常に合理的であり、一時的に価格がぶれても経済...
サイト運営者コラム ヘッジファンド産みの親アルフレッド・ジョーンズの画期的投資法 #01 2019年1月4日 ヘッジファンドと聞いてみなさんはどんなイメージを抱くでしょうか? マレーシアのマハティール首相がジョージ・ソロスを「ごろつき」と名指ししたように、世間的な評判は決して芳しいものばかりではありません。 確かに90年代のアジア通貨危機やポンド下落、2008年のリーマンショックを引き起こしたのも彼らなのかもしれません。 では...